横浜市では2065年までの市内18区別将来人口推計を発表した。
驚いたのは鶴見区の人口ピークは市内で最も遅く2042年となる。今後24年間上昇続ける。
市内のピークは2019年とみていて、減少に転じる。
何故、鶴見区は増え続けるのか?
背景は数年前から続く宅地開発で、都心への交通アクセスの良さから転入者が増加していることにあるらしい。
我が家は金沢区から6年前に鶴見区に越してきた。
この地を選んだのは都心へのアクセスが良いのにマンションが安かったからだ。
物価が安いのも特徴だ。
住んでみると都会ではないけど、交通の便や買物などが楽。同じように移住してきた若い夫婦が多いので子供たちもいっぱいいる。
臨海部分の工場地帯方面は寂れているが・・・・・・・。
工場跡地が宅地に変わっている。私の住んでいるマンションの西側には広大な空き地がある。
我が家がそうであったように、東京には手が出せない人向きのエリアであることは間違いない。
ゲートで閉鎖されていた道の1.5時間が体にこたえた。
焼山峠は駐車するスペースが広く立派でした。冬季期間の閉鎖は知っていたが!ゴールデンウイークには開通するのかも。
焼山峠から登山開始。
天気もよく、明るい登山道には叡山菫が咲いている。
カラ松林の間から富士山、南アルプス、八ヶ岳が見える。
小楢山からの眺望が素晴らしい。
富士山!
甲斐駒から聖までの南アルプスが一望。
北には金峰山とオリベスクも。
小楢山がこんなに素晴らしい眺望の山とは知らなかった!
頂上で昼食をとり下山。
焼山峠から駐車した場所までの下りでも1時間かかった。
歩数計をとっているKANE氏によると25800歩で16キロとのこと。
ヨレヨレだぁ〜!
峠まで道が開通していたら楽勝だったのに・・・・・・・。
鼓川温泉はJAF会員で100円ディスカウント。
アルカリ性単純泉が気持ち良かった。
山梨市の丸亀製麺で夕食。
ここで皆さんと別れる。
帰りの中央道は順調だったが、八王子から大渋滞。府中スマートICで降りるようにナビが指示。
稲城長沼から新川崎道を走ることに。
中原の宮前に来たら道路を歩く集団にぶつかり運転のしにくいこと!
等々力でフロンターレの試合があったようだ。
小杉からは周知の道で、21時15分到着。
久しぶりの山は素晴らしかった。
仲間との会話も。
それにしても疲れたぁ〜!
今年初の山の会の登山は山梨市の小楢山でした。
参加者は栃木G6名、山梨G2名と私の9名です。
早く目覚めたので3時半に出発。
一般道路の環八から狛江にむかい、世田谷通をゆっくり走らせた。
調布インターから中央道へ。
談合坂で早い朝食。蕎麦不味かった。
初狩PAでも時間つぶし。富士山が綺麗。
勝沼ICで降り、集合場所んp牧丘のフアミリーマートに向かうがまだ早い。
手前の恵林寺に駐車して境内を散策。
静かで気持ちが良かった。
駐車場に戻ったら、山梨GのHIGさんからLINEがあった。20分前に到着している。直ぐに合流。
過去、遅刻の女王の名をほしいままにしたKAGさんの運転だったので「驚きもものき」だ。牧丘は桃の産地だからか?
集合時間前に栃木Gの2台があいついで到着。
車4台で帰りに入る鼓川温泉の駐車場に行き、2台に集約。
私と山梨の車を置いて、焼山峠へ向かうが途中でゲートが閉まっている。
先にきた車の1台が路上に駐車してあった。
我々もここから出発することに。道は素晴らしい舗装道路だ。
登山口まで1.5時間歩くことになった。
仙台から妹夫婦が遊びに来た。
東京の下町をぶらぶら探訪したいとのこと。
鶴見に越してから初めてなので、わが家を尋ねてきてくれました。
夕飯は電車で中華街へ、山東弐号店で❗
宿泊はゲストルーム(翌日は東京のホテル)に泊まってもらいました。
最近のコメント